JSHIFライブラリー

TOP  | 

JSHIFライブラリー

イベント

市民生涯スポーツ大祭

余暇活動の増大、健康志向や仲間とのコミュニケーションづくりのニーズの増大にこたえるため、地域の諸施設と恵まれた自然環境を総合的かつ立体的に活用できるニュースポーツレジャーの普及活動を目的に、各地でフェスティバル(スポーツ・文化イベント)を開催しています。様々なニュースポーツ・レジャーなどを気軽に体験できます。開催地の観光推進、地域コミュニティー活性化の一助としても注目を集めています。

スポーツクライミングに挑戦

スポーツクライミングに挑戦

商談型見本市

スポーツ&レジャー見本市 “スポーツジャパン”

スポーツ&レジャー見本市、通称“スポーツジャパン”は本連合会が主催する最大のイベントです。アジアでも他に類を見ないスポーツ&レジャー関連トレードショーとして内容の充実度・情報量の豊富さにおいて日本はもとより、海外からも注目されています。
日頃、ユーザーと直接、接している小売業者・販売店・バイヤーの担当者と、商品を提供するメーカーや輸入代理店とが一堂に会して直接、商談や情報交換ができる機会を提供しています。
スポーツジャパンはバイヤーやメーカー担当者の商談の場というばかりでなく、 各種イベントも開催しています。最新のトレンドを取り入れた商品を紹介する「出展者合同ファッションショー」をはじめ、来場者が実際に参加・体験できる「アウトドアスポーツイベント」、その他「セミナー」や「フォーラム」などを開催することでスポーツ関連情報発信基地としての役割も担っています。

様々なスポーツ関連情報が発進される

調査研究

<これまでに発表された調査・研究>

昭和63年度(1988年度)

・サービス産業構造における競争要因に関する調査研究

・スポーツイベントを中心とした地域活性化に関する調査

平成元年度(1989年度)

・スポーツ産業基盤整備調査研究

・ニュースポーツを核とした地域活性化に関する調査

平成2年度(1990年度)

・スポーツ産業基盤整備調査研究

・我が国におけるニュースポーツ産業の動向に関する調査

・スポーツを軸とした文化振興調査

平成3年度(1991年度)

・スポーツ産業における革新技術の導入と情報化の現状

・スポーツ振興に関する調査 ~ニュースポーツの振興・その現状と課題

・スポーツ振興に関する調査 ~21世紀に向けての我が国スポーツ環境整備の在り方

・我が国におけるニュースポーツ産業の課題と展望に関する調査研究

・体育・スポーツ施設整備による地域活性化に関する調査

・スポーツ産業情報データベースに関する調査研究

平成4年度(1992年度)

・企業内スポーツ施設の開放、その現状と課題

・ニュースポーツ産業の振興と人材育成の在り方に関する調査研究

・ニュースポーツをコアとした地域活性化に関する事例研究

平成5年度(1993年度)

・施設提供型スポーツ産業における社会的・地域的貢献活動の現状と課題

・市町村におけるニュースポーツの推進・普及状況の現状と課題

・スポーツを軸とした文化振興の在り方に関する調査研究

・スポーツ産業における在学者企業研修に関する調査研究

・ニュービジネスとしてのプロスポーツに関する調査研究

平成6年度(1994年度)

・地域スポーツ活動における地域活性化についての調査研究 ~茨城県鹿島町におけるJリーグチームによる地域活性化の事例

・「スポーツサービス産業人材バンク」制度に関する調査研究

・スポーツをコアとした文化振興プログラム策定ガイド

・スポーツ産業における在学者企業研修モデル講座実現化事業

・スーパーインタラクティブスタジアム研究会

・サービス産業構造における競争要因に関する調査 ~スポーツ産業、リゾート産業に関する調査

・「インドアスポーツ」に関する調査研究

平成7年度(1995年度)

・スポーツ産業人材育成事業(スポーツマネージメント講座の設立)

・我が国のシルバースポーツの活動実態に関する調査研究

・スポーツをコアとした文化振興調査(体験型スポーツイベントガイド)

平成8年度(1996年度)

・スポーツ産業市場の構造と規模調査

・スポーツ産業人材育成事業(スポーツビジネス講座)

平成9年度(1997年度)

・スポーツ人材育成事業(スポーツビジネス講座)

・国民意識調査(スポーツボランティアに関する調査)

平成10年度(1998年度)

・スポーツ人材育成事業(スポーツビジネス講座)

・活路開拓ビジョン調査事業(スポーツ産業としてのジュニア育成を含めたクラブ経営に関する調査)

・電源地域における自然特性を活かした地域活性化に関する調査(スキー場を活用した地域活性化調査)

平成11年度(1999年度)

・活路開拓実現化事業(ジュニアを中心としたスポーツプログラムの作成及び試行事業)

・電源地域における自然特性を活かした地域活性化に関する調査

・スポーツビジョン21 スポーツ産業振興方策に関する調査

・スポーツイベントに関する商慣行改善調査研究

平成12年度(2000年度)

・21世紀のスポーツに関する学生調査について

・ニュースポーツの現状と情報発信に関する調査

平成13年度(2001年度)

・地域スポーツ情報経済ネットワーク構築事業

・電源地域における自然特性を活かした地域活性化調査

平成14年度(2002年度)

・スポーツ情報ネットワーク構築事業

・地域におけるスポーツと健康に関する調査研究

・電源地域における自然特性を活かした地域活性化に関する調査

・スポーツ施設経営に関する調査

平成15年度(2003年度)

・スポーツ情報ネットワーク構築事業

・ITシンポジウム in OKINAWA 2004

平成16年度(2004年度)

・中高年向けのスポーツ関連商品およびサービス

平成17年度(2005年度)

・中高年(団塊の世代)層へのスポーツ人材活用

・集客交流サービス(スポーツ・ビジネス)のあり方に関する調査研究事業

平成18年度(2006年度)

・中高年(団塊の世代)層へのスポーツ人材活用

・今後のスポーツ人口の裾野を拡げるための研究調査

平成19年度(2007年度)

・スポーツ産業による子どものスポーツ人口拡大に関する調査研究

平成20年度(2008年度)

・現代のスポーツ健康産業の新たな課題とその対応策に関する調査研究
 -“スポーツ化するゲーム”と“ゲーム化するスポーツ”-

平成21年度(2009年度)

・多様化するスポーツ健康市場における新たなビジネスモデルのあり方に関する調査研究
-“カジュアルスポーツを活用したスポーツ人口の拡大へ向けて”-

平成22年度(2010年度)

・医療・介護周辺サービス産業創出調査事業
「医療生活産業の品質認証」調査 

平成23年度(2011年度)

・医療・介護周辺サービス産業創出調査事業
「医療生活産業品質認証モデル」調査コンソーシアム

平成24年度(2012年度)

・医療・介護周辺サービス産業創出調査事業
「医療連携プロセス標準策定調査」医療連携プロセス標準策定コンソーシアム

平成25年度(2013年度)

・地域ヘルスケア構築推進事業
「健康マネジメントの標準化・可視化事業」健康マネジメント標準化コンソーシアム

学会

日本スポーツ産業学会

スポーツ産業の健全な発展のためには、学問的見地に立った課題提示・解決が必要であるとの認識から、平成2年(1990年)度に設立されました。毎年、研究会・講演会・シンポジウム等の開催をはじめ、学会機関誌・ニュースの発行、国際学会への派遣・海外研究者の招聘・諸外国のスポーツ産業調査、プロジェクト研究の推進・一般研究への助成など幅広く活動しています。